SwingのJTextFieldを使って、入力欄を作ってみます。
 VB/C#では、メッセージボックスに相当するコンポーネントです。
 前回はメッセージの表示だけでしたが、今回はユーザーに質問をして回答してもらいます。
JOptionPaneを使ってユーザーに「はい・いいえ」を確認するサンプル
ユーザーに「はい・いいえ」を聞いてみます。
 せっかくなので、その他オプション(OK/キャンセル等)でも同じように聞いてみます。
| 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31 32 33 | import javax.swing.JOptionPane; public class JOptionPaneTest2 {     public static void main(String[] args) {         //確認ダイアログを4つ表示         int ret = JOptionPane.showConfirmDialog(null, "デフォルトだよ♪", "ぱたーん1", JOptionPane.DEFAULT_OPTION , JOptionPane.QUESTION_MESSAGE);         print(ret);         ret = JOptionPane.showConfirmDialog(null, "YES_NOオプションだよ♪", "ぱたーん2", JOptionPane.YES_NO_OPTION , JOptionPane.QUESTION_MESSAGE);         print(ret);         ret = JOptionPane.showConfirmDialog(null, "YES_NO_CANCELオプションだよ♪", "ぱたーん3", JOptionPane.YES_NO_CANCEL_OPTION , JOptionPane.QUESTION_MESSAGE);         print(ret);         ret = JOptionPane.showConfirmDialog(null, "OK_CANCELオプションだよ♪", "ぱたーん4", JOptionPane.OK_CANCEL_OPTION , JOptionPane.QUESTION_MESSAGE);         print(ret);         //確認ダイアログでのユーザーの入力結果を取得     }     private static void print(int result) {         switch(result) {         case JOptionPane.CANCEL_OPTION:             System.out.println("キャンセルが押されたよ♪");             break;         case JOptionPane.YES_OPTION:    //JOptionPane.OK_OPTIONは、YES_OPTIONと同じ             System.out.println("はい/OKが押されたよ♪");             break;         case JOptionPane.NO_OPTION:             System.out.println("いいえが押されたよ♪");             break;         case JOptionPane.CLOSED_OPTION:             System.out.println("閉じるが押されたよ♪");             break;         }     } } | 
実行結果
4回連続で、確認ダイアログが表示されます。
 ・1つ目(JOptionPane.DEFAULT_OPTION)
 
 ・2つ目(JOptionPane.YES_NO_OPTION)
 
 ・3つ目(JOptionPane.YES_NO_CANCEL_OPTION)
 
 ・4つ目(JOptionPane.OK_CANCEL_OPTION)
 
また、押された結果が標準出力されます。
| 1 2 3 4 | はい/OKが押されたよ♪ いいえが押されたよ♪ キャンセルが押されたよ♪ キャンセルが押されたよ♪ | 
サンプルの解説
JOptionPane#showConfirmDialog(…)を使うと、ユーザーに確認するダイアログを簡単に表示することができます♪
 このメソッドは用途に合わせて複数用意されていますが、今回使用したサンプルの場合、次のように指定します。
 第1引数:nullまたは親画面を指定します。親画面を指定した場合、ダイアログ表示中は親画面が操作できない状態になります。
 第2引数,第3引数:確認ダイアログに表示する文字列を指定します。それぞれ、ウィンドウ内の文章と、ウィンドウのタイトルになります。
 第4引数:確認する方法(表示したいボタン)を指定します。
 第5引数:確認ダイアログに表示したいマーク(アイコン)を指定します。











